coi munje

2022年OSS活動振り返り - 今年作ったOSSと得た報酬について

December 22, 2022

OSS 活動

以前から開発を続けている VSCode 用 Emacs キーバインド拡張Awesome Emacs Keymapと、Streamlit周辺の貢献がメイン。

Awesome Emacs Keymap

2019/01 から開発をしている VSCode の Emacs キーバインド拡張。

VSCode は公式が各種キーバインド拡張を Vim も Atom も Sublime も Brackets も提供しているのに Emacs だけ公式拡張が無く、自分で作るしかなかった。

詳しい話は以前VSCode のキーバインド拡張を作ったので、その勘所を紹介 - Qiitaに書いたりした。

GitHub: whitphx/vscode-emacs-mcx

Visual Studio Marketplace

streamlit-webrtc

GitHub: whitphx/streamlit-webrtc

2021 年から続けている、Streamlit で映像・音声をリアルタイムに扱うための拡張。

今年はコア API の大幅刷新を行ったv0.40.0をリリースして、より使いやすくなったはず。 昨年末に書いたチュートリアル日本語版)もこれに合わせて更新した。

また、このライブラリについてEuroPython 2022PyCon APAC 2022で発表してきた。 初めてのプログラミング系のカンファレンス登壇だったが楽しかった。

EuroPython については gihyo.jp のレポート記事内にコラムを書かせてもらった

stlite

GitHub: whitphx/stlite

今年に新しく始めたプロジェクト。 Streamlit をプラウザだけで動かせるようにする。 この前紹介記事も書いた。

CPython の Wasm ビルド、Pyodideが出てから、それに乗っかってここ数年で各種 Python フレームワークの Wasm 化プロジェクトがたくさん出てきた。 私が stlite を始めた時に認識していたのはJupyterLite1PyScript。stlite をやってるうちに知ったのがShinylivePanelWebDash。私の stlite もこれらの仲間と言えると思う。

実は去年くらいからアイディアはあって、実装の調査などもしていた。Streamlit のフォーラムでも、コミュニティメンバーから Streamlit の Wasm 化の要望はあって、議論はしていた(→ Feature idea, Pyodide JupyterLite like Streamlit)。 しかし色々忙しくて手をつけていなかったところで、PyCon US 2022 で PyScript が発表されたのを見て、乗り遅れるまいと急いで着手したのが今年の 5 月。

まだまだ世間的には無名のプロジェクトだが、Streamlit のフォーラムに投稿したところ、一応コミュニティ内ではそれなりに好意的な反応を頂けて、当該スレッドは過去 1 年で 4 位の注目度?ということになっている。フォーラムで Streamlit のコアチームのメンバーから反応があったのも良かった。 Streamlit forum yearly ranking

また、コミュニティメンバーのうち YouTube で活動している人たちが紹介ビデオを作ってくれたのも嬉しかった。

また、企業からスポンサーを受けることになった。詳しくは次の章で後述。

報酬について

個人からの寄付

以前からGitHub SponsorsBuy Me A Coffeeにアカウントがあり、多くの方から寄付をいただいていた(参考: OSS 個人開発のモチベーションを高める方法〜金銭的な収益を得る(寄付をもらう)〜)。

今年は今更ながら Buy Me A Coffee と排他ではないなと思い直しKo-fiも開設した。実際、Ko-fi から寄付していただける方もいて、寄付の動線はたくさんある方が良いなと思った。

今年も、たくさんの方からサポートを頂いた年だった。皆様ありがとうございます。 私は割と飽きやすい性格で、ひとつのプロジェクトを 3 年もやれば飽きてしまいがちなのだが、Awesome Emacs Keymap はもうすぐ開発開始から 4 年経とうとしていてもまだ続けられている。正直自分が使う分には十分な機能を実装し終わっているので、feature request と bug report への対応がメインなのだが、今でも定期的にモチベを上げて取り組めているのはご支援とその応援コメントのおかげだと思う。

企業からの寄付

前述の通り、stliteに対して営利企業がスポンサーをしてくれることになった。これは OSS を開発していて初めてのことで、自分の OSS 貢献にある種の商業的価値が認められたようで嬉しかった。

1 社目はDatabuttonというノルウェーのスタートアップ。データアプリ向けのライブラリをクラウドの実行環境込みで提供している会社だが、UI に Streamlit を使っていて、私の stlite に期待してくれているとのこと。 2 社目はHal9。こちらはアメリカのスタートアップで、また違った趣のデータアプリ向けのフレームワークを開発している。

OSS の収益化には以前から関心があり、ついこの前も2022 年に OSS 活動によって得た報酬を公開 (sosukesuzuki.dev)を見てすごいなーと思ったところ。 Streamlit は商業的な観点から見ると、営利企業が開発していて、それなりにお金をかけてコミュニティを作り、ビジネスニーズを捉えようとしている OSS、という特徴があると思う。自分が stlite で企業からお金を貰えているのは、間接的にはそのような OSS のエコシステムに乗れているからと言えるかもしれない。 上記記事のように、広く開発者に使われている OSS に携わって Open Collective なんかを経由して報酬をもらうのが正攻法で憧れるし、私のはある種のコバンザメ戦法なのだけど、これも一つの方法なのかもしれない。

考察

個人から頂いているサポートは寄付プラットフォームの特性上、対プロジェクトではなく対個人なので、各支援者がどのプロジェクトを特に応援して下さっているのかは厳密には分からない(もし私個人を応援してくれているのだとしたらこれほどありがたいことはない)が、 寄付の際のメッセージなどから推測するに、Awesome Emacs Keymapへの応援が多いように思える。 キーバインドのように個人の日常作業の生産性に直結するようなソフトウェア、特に Emacs キーバインドのようなコアなユーザの多いソフトウェアは、特定の層に刺さって支援をいただきやすいのかもしれない。

一方で stlite は人生で初めて企業から、それも複数スポンサーをしていただけた。こちらは前述の通り、商業化された OSS のエコシステムに乗ったプロジェクトであるというのは無関係ではないと思う。

ちなみに 2022/12/22 現在の star 数は以下の通り。

こうしてみると、star の多さと支援のいただきやすさは単純に相関していないのが面白い。たとえば寄付メッセージで一番多く名前を見かける Awesome Emacs Keymap は、star 数で見るとたったの 263 である。 上記のようにプロジェクトの性格ごとに刺さる層が違うし、刺さった時に感じてもらえる価値の深さも違うんだと思う。


  1. これに関しては、前身の Iodide が Pyodide になって JupyterLite まで続いているので、逆に Pyodide を産んだのが Jupyter という見方もできそう

  • Buy Me A Coffee
  • Support me on Ko-fi

This site is using Google Analytics.